5月25日(日)オープンキャンパス

1200-628_banner525
1200-1200_mojibanner525
2025年4月に開設した総合文化学部と地球市民学部では、入学後は選択した領域に限らず「好き」な学びに合わせて、他の領域の科目も履修できます。
「学び体験プログラム」では、身近なテーマについて学部や領域を横断して考察し、学びが広がる楽しさを体験できるプログラムを実施します。「刀剣乱舞」「K-POP」「テーマパーク」の3つのテーマから選んでご参加ください。
学びたいことが決まっている方はもちろん、志望する学部や領域がまだ決まっていない、という方にもおすすめです。
申し込みはこちら

開催日

2025年5月25日(日)

タイムテーブル

ご興味のあるプログラムのみのご参加も可能です。

全体プログラム

11:45~12:30 駿台による講演会「親子で挑む大学受験」
12:40~13:00 入試ガイダンス
13:00~13:50 総合ガイダンス
14:00~15:10 学び体験プログラム(総合文化学部×地球市民学部) 
15:10~15:30 在学生による学び紹介

キャンパスツアー?学部展示?個別相談

11:45~16:00 在学生によるキャンパスツアー
11:45~16:00 学部紹介展示
11:45~16:00 個別相談<入試、学生生活、足球彩票、留学>
11:45~16:00 個別相談<学び>(13:50~15:30を除く)

ツアーや個別相談をご希望の方は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

プログラムのご紹介

学び体験プログラム―2学部の学びを横断しよう!―

今回の「学び体験プログラム」は、1つのテーマをめぐって、総合文化学部、地球市民学部の教員がコラボレーションします。
両学部の学問的なアプローチの違いと、それぞれのおもしろさを味わってみましょう!

気になるテーマからでも、志望する領域からでも、選び方は自由!
下の3つの中からどれか1つを選んでご参加ください。
0522toukenranbu

女子高生にも根強い人気を誇るゲーム「刀剣乱舞」。

本プログラムでは、総合文化学部は日本語学的な観点から、地球市民学部はメディア論的な観点から、「刀剣乱舞」の魅力に斬り込みます。自分の「好き」が「学び」に変わる瞬間を体験しましょう!
「刀剣乱舞」を知らなくても、お楽しみいただけます。

司会:藤井由紀子教授(総合文化学部)

田和真紀子教授(総合文化学部/日本文化領域/日本語学)
「考察!一文字一家の関係性─敬語と上下関係と『吾妻鏡』!?─」

兼清慎一教授(地球市民学部/ソーシャルデザイン領域/メディア論)
「ファンの行動学─日本的コンテンツの海外受容に触れつつ─」
0522kpop

世界中の人々が聴き、歌い、踊るK-POP。
国籍、言語、文化が混じり合い、新しい表現が生まれています。このプログラムでは、K-POPの歌詞の背景にある言語や文化について、総合文化学部と地球市民学部の教授が語ります。
あなたの推しを”学問する”特別な体験に、ぜひご参加ください。

司会:辰巳頼子教授(地球市民学部)

鈴木卓 教授(総合文化学部/国際文化領域/談話分析?応用言語学)
「K-POPに見る英語の多様性ーもう『be動詞』は使わない?ー」

西村美保 教授(地球市民学部/地域共生領域/日本語教育学)
「どうなる!?2050年のK-POPー外国人が活躍する社会ー」

0522themepark

皆さん、テーマパークは好きですか?
テーマパークが学問とつながるなんて意外かもしれませんが、実は「あり」なんです。人気テーマパークのアトラクションの一つである「カリブの海賊」から歴史を考えたり、経営の視点からテーマパークについて考えてみましょう。テーマパークの見方が変わるかもしれません。


司会:木川弘美教授(総合文化学部)

桃井治郎 教授(総合文化学部/文化史領域/西洋史)
「カリブ海賊の表象と実像」

安斎徹教授(地球市民学部/ソーシャルデザイン領域/社会デザイン学)
「テーマパークの経営学」

駿台による講演「親子で挑む大学受験」

親子で挑む
<大好評につき、追加開催!>
近年、大学入試は多様化しており、早い時期から受験を見据えた準備の必要性が高まっています。
受験に際し、保護者の皆さまがお子さまに的確なアドバイスをできるよう、駿台の足球彩票指導のベテランスタッフが解説いたします。
講演会終了後、駿台のスタッフが個別相談を承ります。

※保護者の方のみのご参加も歓迎です。
※4月20日のオープンキャンパスでの講演内容に加えて、三者面談を前に受験校や入試方法の絞り方、模試結果の見方?活用方法などについてもお話しいただく予定です。

その他のプログラム

キャンパスツアー
キャンパスツアー
キャンパスをご見学いただけます。
オープンキャンパススタッフの学生によるガイドで、教室?図書館?食堂?カフェ?ラーニングコモンズなどの学内スポットをご案内します。
竣工から100年を越える国重要文化財の本館(旧島津家本邸)は必見です。
学生トーク
在学生による学び紹介
在学生は大学でどのような授業を受けているのでしょうか。
どのような分野に興味があって、何を学んでいるのか、在学生のリアルな声を聞いてみましょう。
総合ガイダンス
総合ガイダンス
清泉女子大学の歴史や概要、2学部(総合文化学部?地球市民学部)の学びや特色についてご説明します。
初めて清泉女子大学のオープンキャンパスにお越しいただく方には、ぜひご参加いただきたいプログラムです。
s_47A8975
入試ガイダンス
本学の入試制度(総合型選抜?学校推薦型選抜?一般選抜)の最新情報をご案内します。
各入試のスケジュールや特徴について、ポイントを絞ってご説明します。
展示
学部紹介展示
学部ごとに特色や取組みをご紹介する「学部紹介展示」を実施しています。
ご自由にご覧ください。
個別相談
個別相談(学び、入試、学生生活、足球彩票、留学)
学びに関すること、入試制度、学生生活等について、個別にご相談をお受けします。
お気軽にご質問ください。

清泉イベントパスポート

イベントパスポート
オープンキャンパスの学び体験プログラムと入試対策講座に参加すると、イベントパスポート(受付で配布)に貼る参加シールがもらえます。イベントパスポートは、総合型選抜の活動記録として活用できます。
5月以降のオープンキャンパス(学び体験?入試対策講座)でも新たなシールをもらえますので、イベントパスポートにシールをたくさん集めて、ぜひ入試に役立ててください。

※初めてオープンキャンパスに参加した方のみにお渡しします。2回目以降の方は、イベントパスポートをご持参ください。

申込方法

予約制です。事前にお申込の上、ご参加ください。
こちらのボタンより、オープンキャンパス予約システム「OCANs」でのお手続きをお願いします。
申し込みはこちら

グッズプレゼント

大学グッズ
当日のアンケートにご協力くださった方に、清泉女子大学オリジナルグッズを差し上げます。

アクセス

駅からの写真入りアクセス方法
アクセスマップ20210412_五反田品川大崎から大学まで
〒141-8642
東京都品川区東五反田3-16-21

お気軽にお問い合わせください
清泉女子大学入試?広報部広報課
〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21

LINEでのお問い合わせはこちらへ

LINEのチャット機能で入試に関する個別相談を受け付けています。
ご利用にあたってはLINEでの友達登録が必要となります。
登録がお済みでない方は、二次元コードかこちらから友達登録をお願いします。
※回答にお時間をいただく場合がございます。


QR_友達登録