- 清泉女子大学
- 国際交流?留学
- その他の国際交流プログラム
- 留学生との交流
留学生との交流
清泉女子大学は、小規模大学であるからこそ、大学内での国際交流の機会が身近にあります。
SEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)
AMIGASとは、スペイン語で「友達」を意味するAMIGO[あみーご]の女性複数形です。
友達のような近い存在として、受入留学生のために国際交流センターが行う日本文化体験や、国際交流イベントの企画?運営支援を担います。国際交流の機会があるたびに登録者にお知らせし、ボランティアとして一緒にイベントを作り上げたり、留学生の前で特技を披露していただいたりします。
国際交流に興味がある在学生は、国際交流サポーターSEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)にぜひ登録してください。登録希望者は国際交流センターにお問い合わせください。
友達のような近い存在として、受入留学生のために国際交流センターが行う日本文化体験や、国際交流イベントの企画?運営支援を担います。国際交流の機会があるたびに登録者にお知らせし、ボランティアとして一緒にイベントを作り上げたり、留学生の前で特技を披露していただいたりします。
国際交流に興味がある在学生は、国際交流サポーターSEISEN AMIGAS(清泉アミ―ガス)にぜひ登録してください。登録希望者は国際交流センターにお問い合わせください。
SEISEN AMIGAS
の活動~2024年度~
2024/3/29【着物体験&浅草散策】
2024年前期に、新しく15名の交換留学生を迎えしました。台湾から6名、韓国から5名、タイから2名、スペインから2名です。3月29日に、着物体験と浅草散策を行いました。今回は、交換留学生の他、グラナダ大学から本学に視察に来ていた教員2名も参加しました。バディも加わり、台東区観光ボランティアの会のガイドツアーに参加しました。浅草の歴史を学びつつ、日本語、英語、スペイン語の3か国語で、有意義な交流の時間を持つことができました。
2024年前期に、新しく15名の交換留学生を迎えしました。台湾から6名、韓国から5名、タイから2名、スペインから2名です。3月29日に、着物体験と浅草散策を行いました。今回は、交換留学生の他、グラナダ大学から本学に視察に来ていた教員2名も参加しました。バディも加わり、台東区観光ボランティアの会のガイドツアーに参加しました。浅草の歴史を学びつつ、日本語、英語、スペイン語の3か国語で、有意義な交流の時間を持つことができました。
2024/5/9【第1回Coffee Talk】
5月9日の昼休みに、予約なしで気軽に参加できる、交換留学生と清泉アミーガスの交流会Coffee Talkを開催しました。
一緒にコーヒとお菓子を食べるだけの企画でしたが、清泉アミーガスの提案により、キャラクターの「ちいかわ」を折り紙で作りました。
5月9日の昼休みに、予約なしで気軽に参加できる、交換留学生と清泉アミーガスの交流会Coffee Talkを開催しました。
一緒にコーヒとお菓子を食べるだけの企画でしたが、清泉アミーガスの提案により、キャラクターの「ちいかわ」を折り紙で作りました。
2024/5/10【学外研修:味の素工場見学】
5月10日、交換留学生と清泉アミーガスは、味の素川崎工場で、Cook Doコースに参加しました。うまみ体験館のシアターで、うま味やアミノ酸について学びました。その後、実際の、製造ラインを見学しました。工場見学の後は、施設内にあるクッキングスタジオで実際に、Cook Doを使って調理体験と試食を行いました。
5月10日、交換留学生と清泉アミーガスは、味の素川崎工場で、Cook Doコースに参加しました。うまみ体験館のシアターで、うま味やアミノ酸について学びました。その後、実際の、製造ラインを見学しました。工場見学の後は、施設内にあるクッキングスタジオで実際に、Cook Doを使って調理体験と試食を行いました。
2024/5/20~29【日本語日本文化短期研修プログラム企画運営】
清泉アミ―ガスはセントポール(SPSPS)の学生の歓迎会、送別会を運営してくれました。プログラム期間中は、キャンパスツアーをしたり、一緒に浅草や上野動物園を散策したり、週末のホームビジットのホストファミリーとして活躍しました。日本語クラスでのアシスタントとして授業に参加しました。最終日にセントポールの学生がフィリピンの伝統時なダンスを披露してくれて、文化交流を楽しみました。
清泉アミ―ガスはセントポール(SPSPS)の学生の歓迎会、送別会を運営してくれました。プログラム期間中は、キャンパスツアーをしたり、一緒に浅草や上野動物園を散策したり、週末のホームビジットのホストファミリーとして活躍しました。日本語クラスでのアシスタントとして授業に参加しました。最終日にセントポールの学生がフィリピンの伝統時なダンスを披露してくれて、文化交流を楽しみました。
2024/6/24,26,28【各国文化紹介】
6月の24日、25日、28日のランチタイムに、タイ、韓国、スペインの文化紹介を実施しました。短い時間でしたが、各回とても賑やかな交流会になりました。タイ?アサンプション大学から交換留学生は、タイの文化、食事、デザートについて紹介してくれました。韓国出身の交換留学生は、韓国のカフェ文化、ソウルとプサンで人気のカフェ、カフェで人気の美味しいお菓子を紹介してくれました。スペイン?グラナダ大学の交換留学生は、スペインの祝日、ダンス、食べ物について、写真や動画を利用して、紹介してくれました。
6月の24日、25日、28日のランチタイムに、タイ、韓国、スペインの文化紹介を実施しました。短い時間でしたが、各回とても賑やかな交流会になりました。タイ?アサンプション大学から交換留学生は、タイの文化、食事、デザートについて紹介してくれました。韓国出身の交換留学生は、韓国のカフェ文化、ソウルとプサンで人気のカフェ、カフェで人気の美味しいお菓子を紹介してくれました。スペイン?グラナダ大学の交換留学生は、スペインの祝日、ダンス、食べ物について、写真や動画を利用して、紹介してくれました。
2024/6/26【学外研修:東京グローバルゲートウェイ(TGG)】
清泉アミーガスが、東京グローバルゲートウェイ(TGG)で、2つのプログラムを体験しました。館内にいる時間は、全て英語を使う環境でした。キャンパスゾーンでは、留学生活で実際に起こりうるシチュエーションで、生きた英語を学び、英語で学ぶ「包む」文化では、風呂敷の歴史と使い方を学びました。
清泉アミーガスが、東京グローバルゲートウェイ(TGG)で、2つのプログラムを体験しました。館内にいる時間は、全て英語を使う環境でした。キャンパスゾーンでは、留学生活で実際に起こりうるシチュエーションで、生きた英語を学び、英語で学ぶ「包む」文化では、風呂敷の歴史と使い方を学びました。
2024/6/27【第2回Coffee Talk】
第1回Coffee Talkが好評だったため、第2回Coffee Talkが実施されました。清泉アミーガスがかるた遊びを企画してくれました。かるたの歴史も学び、楽しい交流の場になりました。
第1回Coffee Talkが好評だったため、第2回Coffee Talkが実施されました。清泉アミーガスがかるた遊びを企画してくれました。かるたの歴史も学び、楽しい交流の場になりました。
2024/7/4【夏祭り】
清泉アミーガスが留学生たちに日本の祭り気分を味わってほしいと、夏祭りを企画しました。韓国、台湾、スペインからの交換留学生の他、スペインからの大学院の研修生たちも参加しました。ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、お菓子釣りなど夏祭りの遊びと屋台の定番、ラムネ、たこ焼き、焼きそばが振舞われ、日本の夏らしい文化に触れながら、楽しい交流の機会になりました。
清泉アミーガスが留学生たちに日本の祭り気分を味わってほしいと、夏祭りを企画しました。韓国、台湾、スペインからの交換留学生の他、スペインからの大学院の研修生たちも参加しました。ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、お菓子釣りなど夏祭りの遊びと屋台の定番、ラムネ、たこ焼き、焼きそばが振舞われ、日本の夏らしい文化に触れながら、楽しい交流の機会になりました。
2024/7/9【フランス人留学生】
フランス人交流会では、東京グローバルゲートウェイ(TGG)に参加した清泉アミーガスが中心となり、来日中のフランス人学生に風呂敷の歴史と包み方を教えました。TGGで学んだ風呂敷の使い方を英語で教えました。1枚の布で色々な包み方ができて面白いこと、風呂敷は再利用できること、また風呂敷が美しいと、風呂敷の講義は大変好評でした。清泉アミーガスも、積極的に英語でコミュニケーションを取っており、充実した交流会となりました。
フランス人交流会では、東京グローバルゲートウェイ(TGG)に参加した清泉アミーガスが中心となり、来日中のフランス人学生に風呂敷の歴史と包み方を教えました。TGGで学んだ風呂敷の使い方を英語で教えました。1枚の布で色々な包み方ができて面白いこと、風呂敷は再利用できること、また風呂敷が美しいと、風呂敷の講義は大変好評でした。清泉アミーガスも、積極的に英語でコミュニケーションを取っており、充実した交流会となりました。
2024/9/27【着物体験&浅草散策】
後期交換留学生の4名は、着物を着た後、それぞれのバディや清泉アミーガスと、台東区のボランティアガイドの方々の楽しいガイドを聞きながら、浅草の歴史を勉強し、散策を楽しみました。
後期交換留学生の4名は、着物を着た後、それぞれのバディや清泉アミーガスと、台東区のボランティアガイドの方々の楽しいガイドを聞きながら、浅草の歴史を勉強し、散策を楽しみました。
2024/10/10【第3回Coffee Talk】
交換留学生10名と清泉アミーガス8名が、「清泉かるた」をして交流しました。笑顔の絶えないかるた遊びでしたが、みんな真剣に絵札を取っている姿が印象的でした。かるたの後は、ゆっくりコーヒーを飲みながら、お菓子を食べながら、連絡先を交換するなど、交流を深めていました。
交換留学生10名と清泉アミーガス8名が、「清泉かるた」をして交流しました。笑顔の絶えないかるた遊びでしたが、みんな真剣に絵札を取っている姿が印象的でした。かるたの後は、ゆっくりコーヒーを飲みながら、お菓子を食べながら、連絡先を交換するなど、交流を深めていました。
2024/11/24【赤坂離宮散策】
清泉アミーガスが企画して、交換留学生と、迎賓館赤坂離宮散策をしました。
清泉アミーガスが企画して、交換留学生と、迎賓館赤坂離宮散策をしました。
2024/11/25【ランチタイム交流会:韓国】
韓国出身の交換留学生4名が、「今、韓国で流行っているもの」を紹介してくれました。食べ物では、麻辣湯(マーラータン)、辛いトッポギ(ヨプギトッポッキ)など辛い食べ物が人気だそうです。文化紹介の後に、韓国の伝統菓子「薬菓(やっく)」などを参加者たちと食べて、にぎやかに過ごしました。
韓国出身の交換留学生4名が、「今、韓国で流行っているもの」を紹介してくれました。食べ物では、麻辣湯(マーラータン)、辛いトッポギ(ヨプギトッポッキ)など辛い食べ物が人気だそうです。文化紹介の後に、韓国の伝統菓子「薬菓(やっく)」などを参加者たちと食べて、にぎやかに過ごしました。
2024/11/26【ランチタイム交流会:台湾】
台湾出身の交換留学生2名が、「台湾のお菓子と、豆知識」と紹介してくれました。食べ物は、アボカドプリンミルク、仙草ゼリー、生姜トマト、臭豆腐など健康的な印象でした.現在台湾政府が認定している原住民は16民族あること、そして台湾で使用されている中国語についての紹介がありました。台湾について、いろいろ学んだあとは、仙草ゼリーや、台湾コーラを飲んで、台湾の味を楽しみました。
台湾出身の交換留学生2名が、「台湾のお菓子と、豆知識」と紹介してくれました。食べ物は、アボカドプリンミルク、仙草ゼリー、生姜トマト、臭豆腐など健康的な印象でした.現在台湾政府が認定している原住民は16民族あること、そして台湾で使用されている中国語についての紹介がありました。台湾について、いろいろ学んだあとは、仙草ゼリーや、台湾コーラを飲んで、台湾の味を楽しみました。
2025/1/16【Cooking交流会】
交換留学生4名と清泉アミーガス12名が、韓国のキンパ、トッポギ、日本の豚汁を作りながら、交流しました。。清泉アミーガス2人が、キムチチーズキンパ、トッポギ、豚汁のレシピを説明の他、豚汁が「とんじる」や「ぶたじる」と呼ばれることや、料理の起源などを説明してくれました。韓国出身の交換留学生が、野菜、たくわん、卵、ソーセージなど具がたくさん入ったキンパを作ってくれました。2種類のキンパ、辛いトッポギ、温かい豚汁を食べながら、和気あいあいと交流することができました。
交換留学生4名と清泉アミーガス12名が、韓国のキンパ、トッポギ、日本の豚汁を作りながら、交流しました。。清泉アミーガス2人が、キムチチーズキンパ、トッポギ、豚汁のレシピを説明の他、豚汁が「とんじる」や「ぶたじる」と呼ばれることや、料理の起源などを説明してくれました。韓国出身の交換留学生が、野菜、たくわん、卵、ソーセージなど具がたくさん入ったキンパを作ってくれました。2種類のキンパ、辛いトッポギ、温かい豚汁を食べながら、和気あいあいと交流することができました。
留学生バディ
本学に在籍している留学生の「良き友達」として、日本での生活面でのサポートを行うボランティア学生のことをバディといいます。原則として、留学生と同じ学科に所属する学生からバディを募集しています。
その他の国際交流イベント
このほかにも国際交流センターでは、年間を通じて様々な国際交流イベントを企画しています。イベント等の開催については、学内の国際交流センター掲示板(1号館1階情報環境センター前、1号館2階のエレベーター前掲示板、または国際交流センター内掲示板)、清泉ポータルにてお知らせします。